中国のポータルサイト・百度に26日、「どうして西洋人にとって、日本が東方民族文化の代表者なのか」とする記事が掲載された。
まず、日本と中国が自国の文化を西洋に持ち込む時期に大きな差があったことを挙げている。日本はペリー来航から一時期の
葛藤を経て比較的速やかに国を開き近代化を進め、早い段階で西洋文化との交流を加速させたのに対し、清朝は排外的な政策を
頑なに続けたことで西洋との文化的な交流が大きく遅れてしまい、その間に日本が東方文化の代表者になったのだとした。
次に、日本と中国では西洋との「距離感」に違いがあると指摘した。明治維新以降日本は大々的に西洋の文化や制度を取り入れ、
現在に至るまでその姿勢は変わっていないと紹介。これにより西洋人は日本を「優れた弟分」と認識するようになっており、
西洋メディアも日本や日本文化に対して好意的な姿勢を持っているため、日本文化を西洋に拡散、普及させやすかったと説明した。
さらに、日本の文化輸出戦略が優れており、今なお中国が及ばない状況にある点にも言及。中国の文化コンテンツやその輸出戦略は
日本ほど精緻で細やかなものでないうえ、欧米人のテイストに合わせて変えられる部分を変えるという姿勢を持ち合わせていないと伝えている。
そして最後に、中国の文化と西洋文化に存在する非常に大きな違いによって、西洋人に中国文化がなかなか受け入れられないという
現状がある点も指摘した。記事は、その例としてプライバシーの観念についての違い、親孝行が子どもの責務だとする認識の違い、
そして、性に対する開放性の違いという3点を挙げ、これらの認識の溝を埋めることがなかなか難しいのだとした。
(以下略)
サーチナ 8月28日
http://news.searchina.net/id/1692277?page=1
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 113◆ !max700
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597634129/
-------------------------------------
!jien =お知らせ=
【アク禁依頼・解除】は「政経雑談スレ」に連絡を入れて下さい
*侮蔑語・煽り・不毛なレスバトル・レッテル貼り連呼・下品な発言・不快なaa
・会話不能などがアク禁対象です (アク禁依頼・解除はレス番で!!)
-------------------------------------
中国文化が断裂してるからだろ
中国の古い書物が中国にはなくて日本に残ってたりするし
4000年の歴史とか誇ってるのにその歴史文化の保存が杜撰過ぎる
頭の悪そうな簡体字を何とかしてから考えてみたらいい。
>文化輸出戦略
こんなものはかけらもねーよ。
だったらアニメの暴力シーンが
欧米で問題になったりしないだろう。
日本は日本で結構な規模の国内市場が存在するので
工業製品は別としても、
コンテンツは国内市場を意識して作られる。
海外市場は意識していない。
その中でコストパフォーマンスに優れているか
普遍性を持ったものが外国に流れてるだけ。
中国に先駆けて東アジアで産業革命にいち早く適応し
中国はかなり遅れた結果だろう。
現代中国語を見ても語彙の相当数は19-20世紀に
日本で作られた和製漢語だ。
日本が便利なものとして大昔に漢字を取り入れたように
20世紀の中国は欧米の語彙を手早く中国語化するために
日本が日本の為に作った漢語を取り入れた。
そこでも取捨選択は行われている。
学習という単語は中国語になったが、
勉強という単語はならなかった。
この和製漢語を作った役人は
よっぽど勉強が嫌いだったんだろうw
文革がすべてだろ
それと好奇心旺盛でなんでも取りいれたがる日本人と
破壊と略奪を好む民族とでは違うだろうよ
民度が無い土人が文化とかwww
明治期から華僑はいたし現在も世界中に溢れているのに文化として知られてないのは
極めて閉鎖的なコロニーを形成してきたからだろう
でも60年代の西洋映画に出て来る日本風景って、家の中にドラがあってチャカチャカチャッチャトットテーン ボワーンって音がして、袖口の開いた変なキモノの東洋人がシエシエって挨拶するんだぞ。
中国が充分に代表やってたじゃないかw
某巫女・某魔法使い「東方の話と聞いて来ました」
それ中国でも人気あるよなw
今更寺とか出してきても「日本のと同じ」と言われちゃうだろうしな
漢服→着物 京劇→歌舞伎 伝統方面は似てるだけにすべてが遅い
>>28
中華人民共和国は人民服なのにな
>>33
そうだよね
チャイナドレスだって元はモンゴルで
辮髪は満州人だし
漢族の文化って何?という感じ
漢服とかいうペラペラポリエステル素材は一体誰が考えたんだ?と思う
>>33
人民帽も忘れないで欲しいアル。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/1140/img_dd5eb9d2ba39302ff7c381aa22bcb454128556.jpg
>>33
人民服は日本の学ランを元に考案されてる
日本の物と似てないのは中華料理だな
でも餃子は日本料理だと思われてる可能性が高い
言語体系も全然違うのに、ヨーロッパ人は近所だから似ていると勝手に思い込んでいる。
そもそも支那に文化なんて無い。
そもそも中国と日本を一つの文明圏としてとらえているのがおかしい
日本は一国一文明
シナ朝鮮の文明圏に日本は入っていないよ
>>39
もう現在はトルコ、その向こうにアラブ、ペルシャ、インド、
その向こうに中国、という見方をヨーロッパ人もしてないんじゃないかという気はするね。
大体重要なのはヨーロッパ人なのかって話でもあるし。
阿片戦争で便器を集めて投げつけるみたいな土人丸出しの行動をとったからでは?
そりゃあ文明国扱いされないよ。
●間がしびれる
銀座でクソ垂れたり、電車内でキムチ朴られたと嘘つくより良いだろ。
ラヂオ体操を世界に教えてやりなさいよ。
>>48-49
筒井康隆とか小松左京は社会現象になってることをシニカルに書くのが作風だったから
それがすべてのように自虐的に捉えるのもどうかと思う
あの当時(今でもそうだと思うけど)
百姓を馬鹿にしてたのはアレらとかアカい人たちだよ
自分たちのはオーガニックで日本人は農民とか百姓なの
外国の東洋文化って中国と日本とベトナム辺りがごっちゃになってるよね
フィンガーボウルと土足の話はネタだったと思う。
そんな風潮をながしたら一定の釣られた馬鹿が見て来たように拡散するのは現代でもあるよ。
>>63,65
なんか「ネタ」の意味を取り違えてると思うよ
ネタ = 創作物 みたいに思ってない?
支那人は自分が住んでいるところが支那だと思い込む文化
>>66,67
以下のように、かなり違う捉え方をしていた。
ネタ =「嘘」や「作りごと」+ 事実かどうかはさておき、テンプレのように確定された話。
話の種=話の元となる事象、事実。
興味を持ったので少し調べてみたが、江戸時代から倒語として二つ使われていたそうだ。
意味の捉え方の違いについては、世代ギャップがあるのか、地域差があるのかもしれない。
いずれにしても、参考になったよ。書いてくれてありがとう。
文革やったの反省しろよ。
シナには民明書房があるじゃないか
文革は人としての最低限の倫理観すら破壊し「地○油、下○油」
といったおぞましい劇物食品調味料まで造り出すようになった。
「それは日本にまで・・・・よって注意が必要」
「倫理観を欠いた存在は人であって人では無いと思わないと・・」
中国食品だけは超警戒しないと悔いを残しますよ。
目先安いに飛びつくと後で医療費&○○が・・・・
「血の○○・・・」
目先安いでは無く安全な産地食品を選択しましょう。
>>76
松岡農相を死地へ追い込んだのは今でも許せない。
彼は加工食品についても産地を明記させようとしていた。
今からでも、これはやってもらわないとな。
スレタイの内容だけど、あまりにも自分たちがお粗末だからとは思い至らないものなのか。
小皇帝が今はもう大人で、元から傲慢な民族がさらに勘違いの自信満々なのか。
>>77
都合の悪いものを消せる状況なのが汚染をあらわしてるな
清国皇帝は外国使節に土下座させようとして新島種臣が古典を引いて土下座不要を認めさせたんだよな。日本人より古典に暗いチャイニーズって何なのかな
中国の歴史が血生臭さすぎだし、
イギリスにアヘンでおもちゃにされた歴史を
白人が隠したいから、桜と富士山の明るい日本のほうを選んだんだろうな。
万里の長城とか色彩的には劣るし。
なんでって率先して中国文化を捨てたからだろ?
中国文化つーてもあったのは清の文化風習だけど
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。