1:田浦ワーキング2025/05/24(土) 07:01:18.35ID:SWUY+NnG9

高騰が続くコメ価格の引き下げに向け、政府は頼みの綱である備蓄米の売り渡し方法を模索している。小泉進次郎農林水産相は23日の閣議後会見で、6月頭に2000円台で備蓄米が店頭に並ぶよう、取り組みを進める方針を示した。これまでの放出分のうち小売業者まで届いたのは1割に満たず、目詰まりは明らかで、随意契約など新方式の導入で打開を目指す。即効性が焦点になる。

競争入札の結果「高止まり」か
備蓄米の入札は3月から3回実施され、計約31万トンが落札された。このうち3月入札分の約21万トンが集荷業者に引き渡されたが、その先の卸売業者には約5万5千トン、末端の小売業者への放出分は約1万5千トンまで落ち込む(4月27日現在)。引き渡し全体の7%だ。

現行は大手集荷業者を対象にした一般競争入札で、備蓄米は放出されている。低い価格ではなく高い価格を提示した業者が順に落札していくため「川下」のスーパーなどの小売店頭価格が高止まりになるとされている。また、全国農業協同組合連合会(JA全農)が9割超を落札していて、JA全農と従前から取引のある卸売業者にのみ備蓄米が渡っているとの見方もある。


価格抑制や迅速な契約に期待
小泉氏は、この一般競争入札が「弊害」だとみて、随意契約への転換を明言した。国が価格などの条件をあらかじめ決めて任意に受注者を選べるため、売り出し価格の抑制や迅速な契約が期待できる。流通にも介入できるので目詰まり解消も見込める。

ただ、すでに「課題」も浮かんでいる。

農水省関係者によると、どの業種が契約対象となるかは未定だ。政府は備蓄米を小売業者に直接届けることを検討しているが、「配送ルート」を確保できるのかは懸念材料だ。また、多くの小売業者には精米設備がなく、玄米のまま仕入れた備蓄米の取り扱いも困難だ。


宇都宮大の小川真如助教(農業経済学)は、価格低下に向けた随意契約の有効性を認めた上で、「流通経路などを農水省側が一つ一つ確認していくことになり、業務量は膨大になる」と指摘。「恣意的な運用にならないよう公平性を担保する必要もあり、難易度は高い」としている。(中村翔樹)

日本経済新聞 2025/5/23 23:08

https://www.sankei.com/article/20250523-P6K7EQOSM5NLDDI57K5335BRFU/


5:酒見魚影2025/05/24(土) 07:03:34.97ID:mhNl3m6+0

>>1
猛暑で凶作?備蓄米放出でもコメ不足?
猛暑とカメムシ大発生で見た目の乳白粒が増えたことにより
収穫は平年並みだが2年連続不作(1割減)が通年累積によるしわ寄せで実質凶作だったんじゃないかなと個人的に思う。
【今年1割減を計算に入れて耐熱品種の作付け(遅い?)を拡大すべきだ!】
(昔の時代は冷夏で凶作だった)

picture


tu.be/TfI2tBwIsXs
一等米を売る側は乳白粒に頭が混乱して捨ててしまう。
まだ国民的な常識にはなってないけど、猛暑になると、猛暑に弱い水稲品種は乳白粒になる。
農水省は乳白粒を食っても健康に問題ないと言ってる。

農水省は安全と言うが、
白濁米もいろいろあってカビなどが生えて白くなった白濁米もあるので、食うと危険な白濁米もある。
カビ米(事故米)を売る悪質業者が摘発された時期に極端に安い乳白粒のお米を食ってたら、

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E6%95%85%E7%B1%B3%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E4%BA%8B%E4%BB%B6


なんか体調がおかしくなって病院行って血液検査したら、酒を飲まないのに肝臓から漏れちゃいけないはずの酵素が大量に漏れてて、
病院通いになってウルソ錠を処方されて長期間飲んだ。
私は摂取する食材の種類が少ないので体調の変化の原因がすぐわかる。
安物買いの銭失いだった。その実体験のトラウマで白濁米を購入できなくなった。


農林中金、純損益赤字1.8兆円 外債の損失で、黒字転換を目指す
2025/05/22 20:26
nordot.app/1298190367897666449
www3.nhk.or.jp/news/html/20241003/k10014598321000.html

> リン鉱石は2060年くらいで採掘不可能性が高まるらしいからどっちみち現代農業は終わり
> 今の人類80億人の胃袋を満たすのは不可能

その話が本当なら困る。
その話の情報源はどこですか?

> AIでも学術論文でもいくらでも調べられますよ
> リン鉱石 枯渇とかで検索してください

ホントだ。怖いね。
止まらないリンの需要、止まらないリンの枯渇
ignitionjapan.com/column/200/


2:南尾都民2025/05/24(土) 07:02:00.17ID:5G2hjJGw0

極貧パヨクに恵んでやれよ😚


3:濃い蛮夷2025/05/24(土) 07:02:17.03ID:ejyI/lzS0

備蓄米だけが2000円か、それでいいんじゃね
市販米の価格にどれほど影響あるかな


18:桜塚ドンゴロス2025/05/24(土) 07:06:18.31ID:Nnqx9GiT0

僕たち「これを安く買わせろ!1円でも安くしろ!」
農家さん「米を高く売りたい…1円でも高く売りたい」

これどうにか落とし所ないんかね
やっぱり農家には我慢してもらうしかないか


63:ちぇっ汚れ役2025/05/24(土) 07:18:51.03ID:VIIlHWa50

>>18
お米農家って実際どのくらいの経済状態なのかね
今どきなら希少で豪邸に高級車乗り回してる系なのでは
はるか昔昭和の頃教科書で読んだ「ほとんどが兼業農家で代々受け継いだ田畑を仕方なく細々やってる」なんてのは現代では無いと違うかな


141:戸口創世2025/05/24(土) 07:39:58.80ID:K/Q96YZa0

>>18
中間中抜き業者を少なくすればいい、そしてJAの改革


168:目まぐるしいクラス2025/05/24(土) 07:46:37.90ID:1huKZGJr0

>>18
現状で縁故米といって生産者や身内で食うための米の量がめちゃくちゃ多い
その比率が多くなってスーパー行けば買えると思いこんでる奴が買えなくなるだけじゃね?
消費者はちょっと知能が低すぎると思う


38:おうホログラフィー2025/05/24(土) 07:12:38.80ID:WG20C75N0

JAがやる気出してやればこんなことにはならなかったんじゃないの
消費者のことなんてどうでもいいんだろうけど


41:山際ノベルス2025/05/24(土) 07:13:13.21ID:WAHK6zjG0

ブランド価値ってか味にこだわるなら安価なものと高価な物で別れるのは悪くないかもね!備蓄米を販売でわからなくしようとしてた経緯が駄目だったんだよ


70:手堅い冠婚2025/05/24(土) 07:20:45.64ID:4POFIgX90

備蓄米が直販で5kg2000円で売られると、既に備蓄米を2000円オーバーでの高値仕入れしている米卸の備蓄米が売れない。

米卸としては
①2000円の備蓄米が出回る前に3500円くらいで吐き出す
②2000円備蓄米の在庫がなくなるまで保管
③返品(高値で売れないならいらない)
どれを取るだろうか?

どのみち更に高い新米は売れなくなる


81:凄い艦首2025/05/24(土) 07:24:27.77ID:PQTPK9VT0

価格を下げるためなのに何で入札なんだよ
アホか


84:道法私物2025/05/24(土) 07:24:37.32ID:R9UlDJLS0

古古米をなんで2000円も
大枚払ってかわねーといけねーんだよ

豚の餌だろ


113:歌坂農作2025/05/24(土) 07:32:48.77ID:S9hwzOBD0


農林中央金庫(農林中金)の総資産は、2025年時点で約91兆7,243億円とされています。


153:小橋等級2025/05/24(土) 07:43:50.79ID:L7emllL+0

やっぱり、物流の2024年問題が関係してるんじゃないの?
ただでさえトラックが足りない・運転手が足りないなら
動かそうにも動かせない、運賃も高くなる、精米も遅れる。


177:やーいそでたけ2025/05/24(土) 07:47:51.92ID:zq36JBCw0

最近は4㌔袋がメインになりつつあるし
米が無いんだろうな


213:松畠主文2025/05/24(土) 07:53:53.32ID:Mzu0Ok070

小泉流でいいが、随意と言ったのは石破だろ
あいつ今まで何やってたんだ


222:如此しバンキング2025/05/24(土) 07:55:46.07ID:Ji+OdxOg0

信じろーの実績じゃなかったのかよ
騙されたわ

小泉農水相「5キロ2990円」投稿に店困惑 「今春からこの価格」「利用された感じ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ba750fdb2be659887d34f59e58b754dcaaf3822


234:小汚いberry2025/05/24(土) 07:58:19.23ID:3kN2gsqS0

>>222
利用して米の価格が適正化するなら
長野のスーパーのお手柄じゃん


243:仕方無いemotion2025/05/24(土) 07:59:50.36ID:0sM4a2xv0

>>222
信じてよかった


289:沼里レスポンス2025/05/24(土) 08:09:25.75ID:MXmirZjp0

>>222
進次郎の実績だよ、JAが進次郎にビビッて備蓄米を出してきたんだよ、倉庫の詰まれていたやつをね


260:憎らしい防塁2025/05/24(土) 08:03:47.49ID:SD3uha3L0

今が食料不足の有事だとわからない馬鹿は発言するな


281:薄い実像2025/05/24(土) 08:07:52.50ID:rJG314Lb0

安く出したら転売ヤーあたりにごっそり買われたりしない?


291:片山裏門2025/05/24(土) 08:09:33.28ID:P0tFRUOw0

>>281
価格差によってはもちろんね
転売で助かる人もいるんだから
善行ですよ


296:恐れ多いアディオス2025/05/24(土) 08:09:58.89ID:4uWuMIbA0

>>281
今まで転売屋がごっそり買ってたわけで


283:叶野曲2025/05/24(土) 08:08:25.34ID:c7Twk4Mc0

米の経済規模
従来の米の相場14000円で計算すると700万トンで1兆6330億円
備蓄米の100万トンは2330億円
25万トンはそのうちの1/4だから583億円、国民1人あたり486円
486円分の米を奪い合う、貧しくて小さな国になったなw


358:仁ノ平水村2025/05/24(土) 08:21:43.74ID:TqXHYzXp0

有事の時の備蓄米放出だってこれだけ精米に時間かかるならば手元になんか届くわけがない
それに有事想定するならば各家庭も精米ではなく玄米で備蓄しないと賞味期限切れて破棄するだけ
精米機操作慣れ玄米慣れと玄米備蓄を平常時から国民もしておかないと


374:やーいそでたけ2025/05/24(土) 08:24:11.89ID:zq36JBCw0

>>358
それな
有事の時の備蓄米を出すのに
1ヶ月以上かかるなら
有事に使えないってことなんだよなw
じゃあ何のための備蓄米なのか?


383:稲上丘2025/05/24(土) 08:25:14.48ID:Y5+QcZiv0

>>374
JA的に今は有事じゃ無いんだろ
誰も飢餓で死んでたりしないしw


386:大永国難2025/05/24(土) 08:25:44.45ID:rsQJoYjQ0

>>374
有事(戦争に巻き込まれる、餓死者が出る)の際には入札なんてしない
普通に配給だよ


502:河村深海2025/05/24(土) 08:38:31.31ID:FfdTfRCd0

>>374
余程上質な玄米でないと精米しただけでは低品質の米になるよ
異物と割れ米除去、色彩選別でシロタ除去をしないと美味しい米にはならない


384:疎いミスター2025/05/24(土) 08:25:21.80ID:8UyFzwjI0

で7~8月の米がそもそもあるのかね?
ここに居るどうしようもない馬鹿共は
2030年までに海外輸出の米が何倍に決定したかもしらないからなwww 相変わらずなんも知らずに生きてるね


398:早原泣き落とし2025/05/24(土) 08:27:57.78ID:UpQkaK4x0

先進国では、5kgのコメが1,500円〜2,000円と手頃な価格ですが、日本では同じ量が4,000円〜5,000円とかなり高いです。つまり、農家が収穫したコメを約1,500円で⇒JA農協が取り扱い、スーパーでは約4,200円で販売されています。差額は約2,700円ですが、スーパーの利益は数百円程度と推定される一方で、JA農協の取り分は2,000円以上あると考えられます。

また、タイでは、2011年から2014年にかけて、元首相イ・インラック氏が農家支援のために市場価格より高値でコメを買い取り、売れ残りにより国に損害を与えたとして、最高行政裁判所が約100億バーツ(約440億円)の賠償を命じる判決が出されました。当時、イ氏はタクシン元首相の妹であり、農家優遇策として批判されていました。


562:うわー燗2025/05/24(土) 08:44:56.18ID:3/UwXbxV0

玄米で店頭販売される古古米がどれだけ売れるか見ておくとする


607:古城インバーター2025/05/24(土) 08:49:09.45ID:pkI4C4YW0

コンビニのオニギリも最近異常に高いが米価高騰と関係あるのかな?


645:狭苦しいたおやめ2025/05/24(土) 08:53:16.26ID:vI9aEzW70

玄米のまま売り出してどれだけ売れるのかだな


798:又場しり2025/05/24(土) 09:09:59.30ID:aQr0k+8f0

ホントか嘘か知らんがJAによる価格操作と高額な関税に守られてるくせに、米は安すぎた、これからは農民が客を選ぶ時代だとか、公言する勘違い農民が現れる始末。


824:艶めかしい嘉一2025/05/24(土) 09:12:00.33ID:xi/U5UKS0

暇な爺婆が買い占めて即在庫切れで怒号になるだけだと思う
落ち着くまで時限で関税下げるのが一番いいと思うけどな


851:後ろ暗い詩人2025/05/24(土) 09:14:56.42ID:pvciEvz20

これで備蓄米が価格抑えて行き渡ったら江藤本当に居ただけの粗大ごみということに…


862:か細いヒメマス2025/05/24(土) 09:16:07.51ID:WauZNRdO0

ところで農家が生産する米の1/3~1/4はタダなんだけど
親戚やら近所やらに配ってるから


875:みっともない*2025/05/24(土) 09:17:33.62ID:25ETvG5+0

輸出も減反も止めないで古米放出とか、頭がオカシイのだよ、あんたら自民党は


928:上住怪物2025/05/24(土) 09:24:31.48ID:UiNlKfWa0

新たなコストがかからず税収も大して減らない米価格の下げかたは
ベトナム米とアメリカ米の関税ゼロに廃止
これで日本の農家とJAは今まで通り高い米を売り
庶民は海外の安い米を食える
WinWin