※2025/04/28 22:49
読売新聞
文部科学省は28日、中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループ(作業部会)で、議論の中間まとめに寄せられた教育関係団体の意見を公表した。多くの団体が紙の教科書の重要性を訴え、紙の教科書の継続的な使用を求めた。作業部会は今秋までに最終まとめを策定する。
作業部会が今年2月に策定した中間まとめでは、紙の「代替教材」のデジタルを「正式な教科書」とし、検定や採択の対象とすることを提起。文科省が3~4月に行った意見聴取には、24団体が書面を提出。国民からの意見公募(パブリックコメント)には118件の声が寄せられた。
意見書では、紙の学習効果を強調する団体が相次ぎ、全日本中学校長会は「紙の教科書は触覚などの感覚を刺激し、記憶の定着に効果的だ」とした。公益財団法人「文字・活字文化推進機構」は「デジタル全盛の時代に考える力を育むには、まとまった文章を読むことが不可欠で、紙の教科書こそ適している」と指摘した。
全国都市教育長協議会は「スウェーデンなどではデジタル化の見直しを図っている。デジタルのメリット・デメリットを検証してほしい」と求めた。
デジタルの正式教科書化を認めた上で、「どちらも使用できるよう制度的に整える必要がある」(指定都市教育委員会協議会)とする意見も目立った。
文科省は「教科書の複数提供を恒久的に続けることは難しい」として、紙とデジタルの併用を続けることは困難だと説明した。
紙重視の世界的潮流を意識
デジタル教科書の利用拡大を打ち出した中間まとめに対し、教育関係団体からは「紙の教科書の良さ」を強調する意見が相次いだ。デジタルで学力を維持できるのか不安に思う関係者は少なくない。
政府は2019年末から1人1台の学習用端末を配備する「GIGAスクール構想」を進め、デジタルの活用を現場に求めてきた。
続きは↓
日本みたいなこと言ってんな
お○ぱいも触って覚えないと
>>3
無茶を言うな😡
これ
何もかもまず書いて覚えろ
デジタルが駄目ってよりまだ過渡期なんだろう
もっと脳に訴えかけるデバイスにしないと
CNFもあるし富士市の大勝利やん✨🍵🗻
木から生まれた蓄電体/日本製紙、30年度実用化へ検証
4月24日
木から蓄電デバイスを――。日本製紙は木材繊維をナノレベルまで解きほぐした超極細繊維「セルロースナノファイバー(CNF)」を使った蓄電デバイスの開発を加速している。3月に試作品が完成し、実用化を見据えた検証を始めた。ウエアラブル端末や小型IoTセンサーなどでの利用を想定。今後、協業先を開拓して製造プロセスの確立を進め、2030年度の実用化を目指す。
日本は紙のレベルも半端ないからな
海外にもっとアピールすればいいのに
失敗した先例があるのにな
別の理由があるんだろクソが
要するにテレビの広告より
新聞のチラシのほうがいいということか
>>91
音響による刷り込みはでかいと思う
スーパーに買い物行くとスーパーのテーマソングつい
口ずさむだろ?
脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは?
>反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わります。目に入る情報を一つひとつ集中してチェックできる
>透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になります。送られてくる映像情報などをそのまま受け止めるため、脳は細かい部分を多少無視しながら、全体を把握しようとします。
>>95
つまり、直接画面を見るスマホやテレビの利点もあるし
何かに投影させて見るプロジェクターや映画館の利点もあるってことか
スマホのスプレッドシートに書いたことは決して忘れないし
それからデジタルのほうが英語もロシア語も上達したよ
ナビもモニターのが便利やけど紙よりは覚えないかな
デジタル画面は目に悪いからな。紙よりも明らかに目に負担がかかる。
お互い併用するのが1番いい。
これずっと前に出てる情報だよな
欧州が最先端のことやりだす→ジャップが周回おくれでやりだす→欧州が失敗とみとめて違うことやりだす→ジャップ周回おくれで失敗したことを始める
>>202
パクリは日本の伝統芸能だからな
i.imgur.com/MFKX763.jpg
i.imgur.com/JSxAmdb.jpg
i.imgur.com/Kb2tXgS.jpg
i.imgur.com/i0927Ig.jpg
i.imgur.com/iMiB63Z.jpg
i.imgur.com/ui5W68G.jpg
i.imgur.com/ChXrGLG.jpg
i.imgur.com/8N0V3ZY.jpg
>>202
日本は失敗したことを総括せずに自分らが正しいとひたすら押し通す、だろ
消費税は減税しないし、大昔の都市計画を引っ張り出して土地収用しようとするし
>>202
全然違う。まともな日本の学校は「はいはいw」と言いながらスルーしてきた。
田舎のトレンド追いがつられて自滅した例は多数w
欧州ネタで真っ先に釣られるからさw
>>212
日本やばすぎて草
>>212
中国よりひどいやん日本
🇨🇳年俸9億円!!中国シャオミが、Deepseek開発者の一人、羅福莉さんをヘッドハンティング
2024/12/30
羅氏は北京師範大学でコンピュータサイエンスを学び、北京大学で計算言語学を専攻。
2019年には、修士課程在学中に国際AI学会ACLで8本の論文を発表し、一躍注目を浴びた。
修了後、アリババのダモアカデミーで多言語AIモデルの研究開発を行い、後にDeepSeekで大規模モデルDeepSeek-V2の開発に携わった。
彼女が手掛けたこのモデルは、高い性能とコストパフォーマンスを誇り、国内外で評価されている。
i.imgur.com/tUIRO2H.jpeg
i.imgur.com/4aSvTGA.jpeg
i.imgur.com/NLPPVaP.jpeg
i.imgur.com/wMtdUhG.jpeg
i.imgur.com/B93Yd5o.jpeg
AI技術世界1位って昔から🇨🇳中国だぞ?
i.imgur.com/ytZ5PFT.jpeg
i.imgur.com/0lKIX3h.jpeg
日本どうすんの?
確かに本読むと覚えたくなくても頭に残るからな
ただ現代人は視力も体力も低下してるから
もう活字読むだけで疲労困憊するだろ
フィンランドもデジタル教育始めて2~3年後如実に成績が下がり始めてそれまでトップだったのが今は先進国の中でも下位争い
今は紙に戻してるね
「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」
伸びない大学院進学
国際的にみると、日本は大学院とくに博士課程の進学が伸びず、博士号取得者数も伸びなやんでいる。国際比較でいえば、「日本の低学歴化」が起きているともいえる。
じつは日本は、高学歴化、つまり大学院レベルの高学歴化はおきていない。そのため日本は、1980年代までは相対的に高学歴な国だったが、現在では相対的に低学歴な国になりつつある。
その最大の理由は、日本では「どの大学の入試に通過したか」は重視されても、「大学で何を学んだか」が評価されにくいことである。専門の学位が評価されるのではなく、入試に通過したという「能力」が評価されるのだ。
そのため日本は、国際的にみれば「低学歴化」しているにもかかわらず、仕事で求められているよりも学歴が高いと感じている人が多い。求められているのが大学入試突破までの実績であって、大学で何を学んだかではないからだろう。
人間は文字を手書きして勉強しないと理解し定着しない
新しい知識をキーボードで打ち込んでも何も残らない
>>392
「人間は」じゃなくて「サルは」だろ
>>392
で、それを紙の上でやらないといけない理由は?
電子端末なら手書きペン入力も必要にあわせてデジタル化、認識して後で検索可能にしたり再利用したりもできるぞ(字が汚いと認識が効かないので自然と人様にも読みやすい字になっていくw)
日本の歴史に関する授業は、日本がやってきた悪事を教科書から消して、日本がされた事だけを念入りに教え込む授業になってる
原爆を撃ち込まれた事だけがやたら声がデカくておかしな事になってる
世界一外国人をぶっ殺○てるのは日本だからな
中学も高校も、原人類とか4大文明とか縄文・弥生時代とかは非常に丁寧に教えてくれるのに、明治時代位からは駆け足になって、第一次世界大戦が終わるあたりで時間切れ、という流れだった
日本人は20世紀の歴史を知らない
ちなみに下記の赤くなっているのは1942年の日本の領土、真珠湾攻撃の翌年である
ネトマだろうが牌姿や牌譜は普通に覚えてるから言い訳なんだよな
やってることに神経使うかどうかって話でしかない
紙に限らず「物欲」って有るからな〜
電子書籍ではなく本として蔵書したいのよ。
CDやDVDもまた同じで「手に持てる形」の物でねw
GDP成長率
🇺🇸アメリカ 5.2%
🇨🇳中国 2.9%
🇩🇪ドイツ 4.0%
🇯🇵日本 -3.5% ⬅
🇮🇳インド 9.0%
🇬🇧イギリス 6.1%
🇫🇷フランス 4.0%
🇮🇹イタリア 3.3%
🇨🇦カナダ 3.4%
🇧🇷ブラジル 0.7%
🇷🇺ロシア 8.7%
🇰🇷韓国 1.7%
😢どうしてこんな事に?
🇨🇳中国は何年も前から、EV、水素カー、水素チャリ、リニアモーターカー(時速600km)が街中をそこらじゅう走ってるのに
日本は何してるの?
本は完全にデジタルのほうがいいな
たしかに本のほうが満足感たかいけどデジタルだと文字を好きなサイズにできるのがでかいわ
いくらデジタル化してもセ○クスとオ○ニーだけデジタル化できないもんな。
しいていうならエ○動画くらい
オフラインなんてあり得ないのに覚えることにたいした価値はない
情報をどう使うかが重要
まあある種の「ふるい」みたいなもんかな
上級ほど昔のやり方をうまく織り交ぜて勉強させてる
デジタル化してから子供の教育の成績世界ランキングが落ちたから紙に戻すらしいな
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。