picture
1:堅い大詰め2023/01/31(火) 21:09:02.35ID:7b7d4fa8

格差が生じるのは、生まれによるのか、学歴か──。そんな問いかけが、若い世代にも突きつけられているようだ。

《高校生G:すごい豪邸……、こんな家に生まれた子どもは運がいいね。不平等だな。
 高校生H:生まれた家とか国とか、個人が選べないもので差があるのは、不平等だとしても変えられないよ。》

生まれた家による不平等を嘆いたり、諦観したり。2人の高校生の会話はまるで「親ガチャ」を話題にしているかのようだ。実はこれは、今年の大学入学共通テストの倫理の問題の一節。試験終了直後から、SNS上では「親ガチャ問題が共通テストに出た!」と話題になり、ニュースでも報じられた。

「親ガチャ」とは「親を自分で選べないこと」を表す俗語だ。ソーシャルゲームのアイテムやキャラクターなどがランダムに出てくる「ガチャ」を、親子関係にたとえている。

だが見方を変えれば、この共通テストを解いていた高校生たちは、その時点で“親ガチャの勝者”なのかもしれない。彼らは「大学を受験できる」という状況にあるのだから──。

大学進学率は、毎年のように過去最高を記録し続けている。2022年の大学進学率は、大学、短大合わせて60.4%と、またも過去最高を記録した。1960年代前後の大学進学率は約10%だったが、1970年代に20%、1990年代には30%……と右肩上がりに伸び続け、いまや3人に2人が大学に進学する時代になっている。

その理由の1つが、大学に入りやすくなったことだ。大阪大学大学院教授で『日本の分断 切り離される非大卒若者たち』著者の吉川徹さんが言う。

「“大学に進めるのは学力の高い生徒で、高校卒業後に就職するのは学力の低い生徒”というのは古い認識です。いまでは、いわゆる“底辺校”と呼ばれるような偏差値の高くない高校からも3、4割が大学に進みます。商業高校や工業高校の大学進学率も高い。むしろ、将来進みたい道がない高校生が“とりあえず、大学にでも行っておくか”と、消去法で進学するケースが増えているのです」

日本の大学の数は、国公立と私立を合わせて790校。少子化で18才人口が減少している一方で、大学の数は増え続けている。

この中で、偏差値の高くない大学を「Fランク」などと呼んで揶揄する向きもあったが、最近は「BF大学」などともいわれる。BFとは「ボーダーフリー」の略で、不合格者が少なすぎて、偏差値が測定できない大学のことを指す。つまり、受験すれば誰でも合格できるのだ。

「わが子をFラン大学には行かせたくない」と思う親もいるだろうが、偏差値が低くても、大学であることに変わりはない。『コスパで考える学歴攻略法』著者の藤沢数希さんが言う。

「たとえ“Fラン”と呼ばれるような大学でも、行けるなら行った方が得です。理由は単純で、ほかの条件が同じなら、高卒より大卒を採用する企業が多いからです。私は現在、海外に住んでいるのですが、就労ビザの審査でも“大卒以上の学歴かどうか”という条件はよく見られます。大工や料理人などは頑張れば大卒のサラリーマンより稼げることも多いですが、こうした職人になるつもりがないなら、やはり大学に行っておいた方が無難でしょう」

日本では、大卒の生涯年収は非大卒の1.3倍。一方で、米国では2倍にもなる。『上級国民/下級国民』『無理ゲー社会』などの著書がある作家・橘玲さんが言う。

「米国の調査では、一流大学にギリギリで合格した人と、1点足りずに不合格になり別の大学に進学した人とでは、就職後およそ5年で両者の収入の差がなくなりました。このほかにもさまざまな調査で、“大学ブランド”の違いはその後の人生に影響しないことが示されています」

結局のところ、重要なのは「どんな立派な名前の大学を出ているか」などではなく、仕事で結果を出せるかどうかなのだ。早稲田大学人間科学学術院教授で『新・日本の階級社会』著者の橋本健二さんが言う。

「前近代の社会では、生まれで階級が決まりました。身分は生まれつきだったわけです。近代に入り、血統で人を区別することがタブーになると、階級を決定づける重要な要素が学歴になったのです。いまは『大卒か、非大卒か』が、階級を分けています」

「大学を卒業している」というだけでは、本人の賢さや能力の高さの証明にはならないことは、多くの人が理解している。だが、「4年間大学に通って授業を受け、必要な単位を修得した」という、堅実性の証明にはなる。

「大卒は、一定の知能と堅実性パーソナリティーの証明です。つまり、ルールを守って計画的に行動でき、退屈な講義に出席して、地道に努力ができる人物だということ」(橘さん)
※以下リンク先で
※女性セブン2023年2月9日号

https://www.moneypost.jp/989812


2023.01.31 16:00 女性セブン


2:仰々しい黒髪2023/01/31(火) 21:09:51.42ID:7b7d5214

ネトウヨって中卒ばかりなのに悔しくないのか?


22:生臭い心行2023/01/31(火) 21:18:31.02ID:7b7d532c

>>2
大卒で無職のパヨクって親泣いてるだろ


3:憎い審美2023/01/31(火) 21:10:37.59ID:7b7d53f4

高卒で上京してきても水商売くらいしかないからな
大学進学時上京して就職が王道だよ


4:切ない俊足2023/01/31(火) 21:10:38.38ID:7b7d5502

将来は闇バイトからの刑務所暮らし予備軍育成場


5:大津留リーチ2023/01/31(火) 21:10:57.90ID:7b7d5656

で、高い授業料の元は取れるのかい?


7:岡持名曲2023/01/31(火) 21:11:47.17ID:7b7d5728

大企業の高卒枠なら頭関係なく推薦で入れるけど
大企業の大卒枠は学歴フィルターがどこにもあるから説明会すら参加できない


9:瀧日早く2023/01/31(火) 21:12:25.33ID:7b7d57f0

個人としては断然得になるでしょ

国としては残念ながらFランや文系の人材は何の国益にもならないけど


13:寝聡い目の敵2023/01/31(火) 21:14:25.16ID:7b7d5908

損得勘定ができないからFランなんだよ


23:古畑前約2023/01/31(火) 21:18:42.71ID:7b7d5a66

なんでFランを擁護するのか?それはパヨクのシノギになってるからだよ。


AIでゆっくりまとめ動画自動生成!簡単副業!Youtube動画収益!
ゆっくり2chまとめ動画自動生成ツールを提供します 制限無し!何本でも動画生成!用意するのはスレッドURLのみ!
27:山道jersey2023/01/31(火) 21:20:01.12ID:7b7d5b9c

大学は絶対行っておくべき


34:田苗グリッペンベルク2023/01/31(火) 21:22:34.53ID:7b7d5c64

>>27
だったらせめて地方国立にしないと


238:似付かわしいへつらい2023/01/31(火) 21:51:44.67ID:7b7d5d18

>>27
その通り
最底辺Fランでも高卒とは格が違う


37:誇らしい式辞2023/01/31(火) 21:23:09.63ID:7b7d5dcc

Fランは高卒に比べれば育ちのいい子が多い。無難な選択肢
高卒はたまに頭の切れる奴もいるけど会社に大損害を与える奴も多い


44:田苗グリッペンベルク2023/01/31(火) 21:24:19.21ID:7b7d5c64

>>37
これをFラン卒が書き込んでいたら笑える


79:浪花口火2023/01/31(火) 21:32:56.85ID:7b7d5e9e

高卒って心に余裕がない奴多すぎなんだよな。大卒はFラン卒でも余裕がある奴多いのに
高卒はやはりキャンパスライフを経験できなかったという悔しさがあるんだろうな
あるべき青春の思い出の1ページが欠けているような悔しくて仕方ない感覚なのだろう


95:膳所サイドカー2023/01/31(火) 21:35:10.74ID:7b7d5fac

>>79
学歴コンプの高卒は確かにいるな
コンプの人がいるから学歴の話題はしにくいし


116:永水インストーラー2023/01/31(火) 21:37:55.11ID:7b7d60ce

>>79
一方博士後期課程までいくとキャンパスライフを経験しすぎてかなりの確率で変人、廃人になるから難しいもんだ…


843:法華津leslie2023/01/31(火) 22:51:25.74ID:7b7d61d2

>>79
でもFランは更に上の大卒からマウント取られてイライラしてるじゃん


470:賑々しい性比2023/01/31(火) 22:17:36.55ID:7b7d62e0

しかしここ格差ないと
大学なんて高い金払って誰も行かなくなるし
結果、日本衰退してしまうと思うんだが

なにか良い策はないのかね


485:艶めかしい極右2023/01/31(火) 22:18:49.73ID:7b7d640c

>>470
Fランは潰す。
日東駒専位まででは
それも規模かなり縮小


498:濱須ニス2023/01/31(火) 22:20:28.30ID:7b7d6538

>>470
行かなくていいと思う
金積めば補助金入れてる大学入れるのが間違い
国立大学卒だけを大卒扱いで後は補助金ない私塾にすればよろし


557:怪しい治部2023/01/31(火) 22:27:20.79ID:7b7d66b4

Fラン大って推薦でバカでも入れるから全く価値ないけど高卒よりはマシだと思う


665:加瀬フレーク2023/01/31(火) 22:37:43.96ID:7b7d6790

Fランで4年間無駄にするくらいなら、なんかの職人になったほうがいいと思う


690:大峡aber2023/01/31(火) 22:39:39.41ID:7b7d6862

学歴は一生だから入れる1番上に入った方がいいぞ


847:どでかいヲナシテ2023/01/31(火) 22:51:43.91ID:7b7d692a

東大卒程度の詐欺師がいくらいても日本は滅びつつあるんだから意味ないよ


867:物憂い一寛2023/01/31(火) 22:53:24.78ID:7b7d69f2

掛け算すらできない大卒が多いのにその大卒ってだけでなんかなるの?


881:女々しいデオキシリボース2023/01/31(火) 22:54:45.45ID:7b7d6ac4

そもそも私立文系で卒業する価値のある大学は早慶くらいだよ。それ以外の大学じゃ一般人はなんのブランドも感じないから。何事も上か下か。上じゃなけりゃ全部下。ニッコマなんかは実質的には私立文系最底辺。行く価値なし。Fランは、少なく見積もって、あと10年でほぼFランは大学潰れて終わりだろ!
そんな、大学必要なし。
就職先もほぼなし。

Fラン出ても、派遣社員養成大学

ニッコマンがボリューム層なんて会社はそれこそ飲食やコンビニの店長、介護、名も無き中小ぐらいだと思うよニッコマンがボリューム層なんて会社はそれこそ飲食やコンビニの店長、介護、名も無き中小ぐらいだと思うよFランは、少なく見積もって、あと10年でほぼFランは大学潰れて終わりだろ!
そんな、大学必要なし。
就職先もほぼなし。

Fラン出ても、派遣社員養成大学

ニッコマンがボリューム層なんて会社はそれこそ飲食やコンビニの店長、介護、名も無き中小ぐらいだと思うよ文科省の官僚のやっていること

少子高齢化なのに新しい私大を次々と認可
 ↓
大学に莫大な補助金(私たちの税金)を次々と投下
 ↓
学生が足りなくなった?
・留学生を大量にぶち込む
・ついでに低学力の学生も合格させろ
 ↓
官僚は自分が認可した大学に天下り、投下した税金で悠々たる余生


900:不味いリミット2023/01/31(火) 22:56:34.51ID:7b7d6b8c

>>881
私立文系に卒業価値のある大学なんて存在しないぞw
むしろ、サラリーマンとかいう自殺者予備軍になるための自殺者予備軍養成所


925:塩辛い生見2023/01/31(火) 22:58:59.01ID:7b7d72f8

>>881
エフラン大学のメリットが大したことないのはわかったが高卒がそれ以上に○○でメリットいっぱいってのは伝わらないね。
自民党のデメリットは言えるけど立憲共産党のメリットが言えないみたいな話に似てる


955:川野輪あか2023/01/31(火) 23:01:50.63ID:7b7d746a

高卒の奴がFランを馬鹿にしたいんかな


982:畑崎早口2023/01/31(火) 23:04:03.83ID:7b7d7e9c

大学に行くのは勝手だがFランなら無償化とか言って国に集るな