関東学生陸上競技連盟は6月30日に代表委員総会を開き、第100回箱根駅伝予選会の開催方式を決定したと発表した。
予選会の選考方法については「各校上位10名の合計タイムによる選考」は変更せず、「関東学生連合チームは編成しない」と明記。参加資格は関東に限らず「日本学生陸上競技連合男子登録者」とし、「本予選会並びに箱根駅伝本大会出場回数が通算4回未満である」選手に限る。つまり、出場資格さえクリアすれば全国の大学対象となる。なお、合計タイムは現段階では発表されていない。
合わせて第100回大会の大会ロゴマークも発表された。第100回箱根駅伝は2024年1月2日、3日に開催。その予選会は前年秋に行われる見込み。
箱根駅伝は1920(大正9)年に、マラソンの父・金栗四三らによって創設。第1回大会には早大、慶大、明大、東京高師(現・筑波大)の4校が出場した。その後は戦禍による中断(1944年~46年)はあったものの、大会そのものの中止はこれまでに一度もなく、正月の風物詩として親しまれている。
月陸編集部2022年6月30日
>>1
第3のテラダッシュに期待すればいいのかな
日本一視聴率が取れるスポーツ
>>3
経済効果は甲子園の1/5以下である
>>3
今年はカーリングに負けたけどね
>>6
視聴的には箱根のほうが上だろ
>>3
サッカーじゃないの?
>>17
毎年安定して取れるのは箱根
サッカーは4年に1回だけだから
>>6
甲子園って2日で終わるのか
>>94
箱根を16日間やったら視聴率ゼロになりそう
>>3
野球のほうが面白いけどね
関東以外に予選会突破できる大学あんのか?
関東以外で長距離が強い大学ってどこ?
>>5
立命館とか?あれは女だけか?
予てから100回大会は関東外からも出場できるのではと言われてたが現実味帯びてきたな
関東豪学連は
京産大復活はよ
俺の母校、日大が出れるチャンスが減る
箱根駅伝に賭けてるF欄大は全国への拡大は反対だろな
全日本駅伝とか見ると、立命館ですら箱根の予選落ちチームに負けるからな
で、今年は何大作戦になるのかな?
母校のFラン大は今年も予選落ちだろうな
ところで駅伝で日体大があんまり強くないのは何でなの?
体育しかやってない学校が負けたらあかんやろ
>>111
そもそも日体大が強いスポーツってあんま無くね
>>111
体育教師を養成するとこだろ
甲南が唯一のダークホース
あ○この陸上は強いからな
ずっと全国大会なら分散するけど記念大会だけの特別枠なら今までと変わらないわな
そもそも山梨学院は関東なのか?
ハーフマラソンマラソン走れる選手最低10人以上そろえなくちゃいけないからな
他の駅伝とは別物だよ
地方民(関西)「箱根駅伝なんてローカル大会だろ、あんなもん出ねえよ」
関東以外がシード校になったら101回以降はどうするんだろ?
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。