1:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:15:50.96ID:CAP_USER9

https://tfm-plus.gsj.mobi/news/xdcxdfKXFY.html?showContents=detail


2022-05-30

作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMの音楽番組「村上RADIO」。5月29日(日)の放送は「村上RADIO 〜ラバー・ソウルの包み方〜」をお届けしました。

2019年6月16日(日)に放送した、ビートルズの初期のヒットソングのカバー楽曲を取りそろえた特集「The Beatle Night」に続くビートルズ特集の第2弾。今回は、ビートルズの転換点の1つとなったアルバム『ラバー・ソウル』(英国盤)を、ほぼ収録順に村上DJが選曲&解説。発売当時、16歳だったという村上さんが、自身の小説のタイトルにも使用した「ドライブ・マイ・カー」や「ノルウェイの森」が収録されるアルバムを、多彩なカバー楽曲で紹介しました。

◆「Wait」Ben Kweller Featuring Albert Hammond Jr.
次は『ラバー・ソウル』12曲目の「Wait」。シンガーソングライターのベン・クウェラーがアルバート・ハモンドJr.のギターをフィーチャーして共に歌います。

ところでビートルズのどこがすごいかっていうと、やはり1つのバンドに天才が1人じゃなく、2人揃っていたところですよね。ジョンとポールです。2人とも作詞作曲ができて、それも同じくらいクオリティの高い歌を次々にさらっと作ってしまう。そんなバンドってまずないですよね。
おまけにその2人が――最後のほうはちょっとおかしくなっちゃうけど――協力しあって、お互いを高めあいながら2人で音楽をこしらえていきます。もちろんライバル心みたいなのも少しはあるんだけど、それを良い意味でのモチベーションに変えていきます。
どうしてそんなことが起こったのか? 
どうしてリヴァプールのマージーサイドみたいな地味な地区で、2人の天才がたまたま巡り会うことになったのか? 僕にはわかりません。惑星直列というか、奇跡という以外にないですよね。
そして、それが奇跡であることがだんだん明らかになってきたのが、この『ラバー・ソウル』というアルバムあたりからなんです。
中略

この『ラバー・ソウル』というアルバムが出るまで、ビートルズはただの流行アイドル・バンドだと一般的に思われていました。今はすごく人気があるけど、そのうちに消えていくだろうと。しかし、このアルバムが出たあたりから空気が少し変わってきました。
「ひょっとしてこいつら、本当にすごいんじゃないか」と人々は考え始めたんです。ビートルズにとっても、ロック音楽にとっても、それはひとつの大きな転換地点となりました。

全文はソースをご覧ください


2:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:17:48.31ID:YYgMncfH0

ノルウェーの森ってどんな話だっけ?


18:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:24:22.87ID:ZJdeYY2E0

>>2

親友が突然自殺○たお。そいつの彼女(直子)が残ったので、ノリでオマ○コしておいたお。でも直子はメンヘルで施設に入ったお。
よく分からないけど、直子は大事な女性だお。とりあえず大学に入ったので、ナンパしてオマ○コしまくったお。
好きでもない女とオマ○コするのってむなしいお。大学で、ミドリって言うへんな女と知り合ったお。
俺には直子がいるし、ミドリにも彼氏がいるのでオマ○コはしないお。
時々、直子の施設に行って手○キとかフ○ラしてもらってるから満足お。
そしたら、突然に直子が自殺○たお。悲しいから旅に出るお。
帰ってきたら、直子の世話係の既知外ババアが俺んちに来たお。とりあえず、オマ○コしたお。
そーしたら、何もかもふっきれたお。もう、必死にミドリとオマ○コしにいくお。
ミドリ「落ち着け猿」
終わりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


21:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:25:29.54ID:wMPgTfRk0

>>2
てこきでいかされる話


74:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:37:11.30ID:TVtwOGp80

>>2
ち○こ横から見て、
上半分がノルウェー。
下半分がスウェーデン。
玉袋がフィンランド。
「ノル上、下スウェーしたら玉がフィンフィンする」とやや強引に覚えろ。


111:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:46:49.32ID:B2yiaYBy0

>>74
そんなんで覚えられる訳ないだろ!覚えちまったろうが!


183:5ch名無し民2022/05/31(火) 23:14:27.42ID:bfnvcXy50

>>2
まあ簡単にいえばビリヤードで勝った奴がガス自殺○て近所の火事を女と眺めてた話だな


3:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:17:51.72ID:EJZ5Bh4V0

皆が褒めるバンドを理解できる「俺」はスゴい
ビーちゃんファンの頭の中はこうだからな


4:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:17:51.99ID:yFWOB1Dg0

三流芸人がエラそうに語ってんじゃねえよ


5:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:18:11.69ID:8Gz6+Vff0

想像よりはるかに平凡なコメントで草


6:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:19:18.46ID:EJZ5Bh4V0

なんだろう
あったことも無いのに無性にムカつくオッサンだ
こんなふうに思うのって俺だけかな


7:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:19:51.28ID:Se1OazED0

ずうとるびの凄さ↓


8:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:20:08.04ID:vKyWzYMb0

まあ普通にレジェンドだからな
逆張りする必要もないだろうし
もっと言えば今さら熱く語るものでもない気がするわ


9:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:21:43.73ID:rpc8D0LN0

一番の名曲somethingはジョージ作なんだけど
ふたりの天才とか言ってる時点で信用なんねえな


28:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:27:28.75ID:LFfiiexB0

>>9
ジョージのソロ来日のときは
ニュースで見事にハードデイズナイトを流されたしな


273:5ch名無し民2022/05/31(火) 23:43:48.22ID:beApIRTl0

>>9
ごもっとも
リンゴ以外は天才なんだよ


22:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:25:56.45ID:EJZ5Bh4V0

このオッサン音楽に詳しい振りしてるけど
持ってくるのがビートルズだのビーチボーイズだの安牌しか無いんだよ
「誰も知らないけど俺は猛烈にこれが好きなんだよ」ってマイナーな奴を熱く語ればいいのに
それをしない、いや出来ないんだろう
詳しくないんだから


32:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:28:09.67ID:8WEXSAKU0

>>22
誰も知らないメタルとか語らないとな

大衆向け作家だから
ポップロック好きで合ってるんだけどさ


36:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:29:45.32ID:xDMQ3doy0

>>22
GWARとかね


39:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:30:44.27ID:L2yIqMEJ0

>>22
どつちみち文句いいそう


48:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:32:01.66ID:Of/rW2AF0

>>22
でも団塊だから
最もビートルズやビーチボーイズを語る正当性のある世代の人間だよ
他の世代の人間はビートルズを知識として知ってるだけで体感が無い


248:5ch名無し民2022/05/31(火) 23:36:15.18ID:nM13cxwv0

>>22
ジャズだと龍と揃って阿部薫のライナー書いたりしてたな


24:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:26:22.49ID:goFN6M3s0

今更語るまでもないレジェンド


35:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:29:38.27ID:PaawIQkn0

ジョージを軽視してる奴は信用したらアカン

って家のじっちゃんが言ってた


73:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:36:28.44ID:ijy7JrDY0

今聴いても古さをそんなに感じないのが凄い


94:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:42:40.78ID:uGRJ1KIS0

ポールは間違いなく天才だけど、ジョンはそうでもないだろ


96:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:42:58.48ID:/WVC5R1E0

ビートルズは3枚目が頂点のような気がする


101:5ch名無し民2022/05/31(火) 22:43:57.36ID:o9X38LWv0

天才がクスリ使うとどうなるのか、はわかった気がする


204:5ch名無し民2022/05/31(火) 23:20:28.47ID:YsUdf3Tc0

ラバーソウルはヘルプの4ヵ月後に出てんだよな😙


209:5ch名無し民2022/05/31(火) 23:22:11.80ID:PaawIQkn0

https://www.youtube.com/watch?v=8jYgctXpajs



1968年時点でこれだけの存在感示してたバンドはそうおらんやろ


240:5ch名無し民2022/05/31(火) 23:33:52.42ID:I98UOheu0

学校ではクラシックも良いけど
そろそろ、20世紀のポップミュージック史教えた方がいいと思う


251:5ch名無し民2022/05/31(火) 23:37:13.58ID:PaawIQkn0

>>240
今のナウなヤングはつべ漁りまくってるし、先生がついていけないやろな


249:5ch名無し民2022/05/31(火) 23:36:47.65ID:MKf/o/CD0

天才ジョンと職人ポール、それにスーパー裏方ジョージマーティンで名曲ばかり作ったんだから最強に決まってる